株式会社マルフォート

024-573-5341024-573-5341

不動産売却のときの減価償却とは?建物によって何が違うの?

不動産売却において、減価償却という言葉を聞いたことはありますか?

減価償却は、建物に限らず年月をかけて使っていくものに対して計算します。

ここからは減価償却の意味と、計算方法についても解説していきます。

不動産売却

不動産売却の減価償却とは?

不動産は、何年もかけて使用するものであり、年数が経つほど価値が減っていくものだと考えられています。

そのため、不動産を購入したときの金額をはじめの年にすべて計上するのではなく、耐用年数に合わせて分割して計上する必要があるのです。

不動産の購入にかかる費用を、減っていく価値を考慮して分割して計算することが、減価償却です。

不動産売却の際には、現在の価格を調べる必要があるので、その建物の減価償却を計算します。

不動産売却の減価償却計算方法

不動産の場合、土地の価値は変わらないので、建物だけ減価償却の計算します。

ここで注意しなければならないのが、土地と建物の価格をしっかりわけて計算することです。

建物だけの価格がわからない場合は、契約書を確認してみましょう。

◎減価償却の計算式

償却費=建物購入価格×0.9×償却率×経過年数

償却率は、自宅用と賃貸用でも数値が変わり、さらに建物の構造によっても変わります。

償却率の違いは、木造、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、RC造(マンション)の順に低くなっていきます。

具体的な数字は0.031、0.025、0.020、0.015です。

また、耐用年数は建物の構造によって、かなりの差があります。

木造が33年、軽量鉄骨造が40年、重量鉄骨造が51年、RC造が70年というように、木造とマンションを比べると大きな差があることがわかりますね。

また、賃貸用として貸し出している建物に関しては、上記の年数よりも少なくなるようです。

この計算方法で考えると、不動産売却の際の現在の価値を知ることができますね。

当然、不動産を購入したときよりも価値は下がっていることになりますが、計算した金額よりも高い金額で売却できれば利益になると考えられます。

まとめ

不動産売却の際には、減価償却の計算をして現在の価値を知っておく必要があるとわかりました。

償却率と耐用年数は、建物の用途や構造によって変わってくるのでしっかり確認しておくと良いですね。

不動産売却を考えている方は、実際の建物の価値がどれくらいなのか減価償却の計算をしてみるのがおすすめです。

福島市エリアで不動産売却や不動産についてお悩みや相談したいことがある際には株式会社マルフォートへ是非お問い合わせ下さい!