株式会社マルフォート

024-573-5341024-573-5341

ベランダとバルコニーの特徴と違いは何ですか?

英語ではveranda(ベランダ)とbalcony(バルコニー)をどちらも用いますが、それぞれの単語はポルトガル語とイタリア語が語源となっています。

日本ではベランダもバルコニーも同じようなものと考えられがちですが、今回はそれぞれの特徴と違いについて解説します。

ベランダ・バルコニーのイメージ画像

ベランダとバルコニーそれぞれの特徴とその違いは?

そもそも、日本語におけるベランダとバルコニーの違いはなんでしょうか?

ベランダは「住戸の外壁から外にせり出して作った露台」をさし、たいていはひさしや軒下に収まるよう造られています。

また、ベランダは縁や柵で囲まれることが多いです。

いっぽう、バルコニーは「建物の外壁から突き出した屋外の床」や「屋根・天井がなく床と手すりのみで構成されるスペース」を意味します。

現在の日本では、建物の外にせり出した屋根つきのスペースをベランダ、屋根なしのスペースをバルコニーと呼び分けることが多いようです。

2階建ての戸建住宅では、基本的に1階にあるのがベランダで2階にあるのがバルコニーとなります。

<縁側はベランダ?それともバルコニー?>

縁側は住宅の外壁から外にせり出しており、ひさしや軒下に収まるため、ベランダに近い特徴を持っています。

そのため、縁側は「ベランダ」と訳されることが多いようです。

そうした経緯もあって、日本では「バルコニー」よりも「ベランダ」のほうが広く親しまれているようです。

ベランダとバルコニーの違いからわかるメリットデメリット

<ベランダのメリットデメリット>

ベランダは屋根があるため直射日光や強い紫外線を避けやすく、洗濯機の設置も可能です。

部屋が狭い場合は洗濯機をベランダに置くと室内の広さを保ちやすくなり、また洗濯機から直接物干しに手が届くため洗濯物を運ぶ手間が省けます。

また紫外線による洗濯物の劣化リスクを軽減でき、降りはじめの雨にも慌てなくて済むでしょう。

室内に入る日光も和らぐので、夏などの室温上昇もある程度防げます。

ベランダのデメリットは、影ができることによって冬に洗濯物が乾きにくくなったり室温が上がりにくくなったりすることです。

<バルコニーのメリットデメリット>

多くのバルコニーには屋根がないため、日差しを確保しやすくなります。

冬が長く陽当たりを確保しにくい地域などでは、バルコニーの存在が貴重になってくるでしょう。

ガーデニングをする人はもちろん、短時間で洗濯物を乾かしたい人や布団を頻繁に干したい人にとっても重要なポイントです。

ただし、バルコニーはベランダよりも風雨や直射日光にさらされやすいことに注意しましょう。

まとめ

バルコニーとベランダの最大の違いは屋根の有無ですが、地域や季節によってそれぞれのメリットデメリットのバランスが変わるようです。

バルコニーは冬に日当たりを確保しやすく、ベランダは夏に部屋を涼しく保ちやすいなど、どのようなメリットを得たいかで選ぶとよいでしょう。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

 

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

新築でカーポートを設置したら固定資産税はかかるの?

所有している建物や土地に対してかかる固定資産税。

カーポートは固定資産税の対象になるのか、疑問を感じる人は多いようです。

では、実際にはどうなのでしょうか?

この記事では、新築時にカーポートを設置した場合の固定資産税について、詳しく解説します。

新築でカーポートを設置予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね。

新築 カーポート 固定資産税

新築でカーポートを設置する際の疑問①固定資産税がかかる条件とは?

 

 

固定資産税の課税額は地域によって異なります。

固定資産課税台帳に登録されている固定資産税評価額に、市町村が設定している税率をかけて算出しており、標準税率は1.4%です。

固定資産税評価額は、公的価格や家屋の時価の約70%で登録されていると覚えておきましょう。

<固定資産税の対象条件3つ>

固定資産税の対象条件は、以下の3つです。

・屋根がついており3方が壁に囲まれている建物

・コンクリート基礎などで地面に固定してある建物

・移住、貯蔵、作業に利用できる建物

これら3つすべての条件が満たされていなければ、固定資産税の対象とはなりません。

よって、屋根だけのカーポートは固定資産税の対象にはならないのです。

ただし車庫は3つの条件に当てはまる場合が多く、固定資産税の対象となる可能性が高いので注意しましょう。

新築でカーポートを設置する際の疑問②固定資産税以外で注意点はある?

 

新築でカーポートを設置する場合は、固定資産税以外にも注意すべき点が2つあります。

以下で詳しく見ていきましょう。

<カーポートは建ぺい率に含まれる>

1つめの注意点は、カーポートは「建ぺい率」に含まれることです。

建ぺい率とは、建築面積の敷地面積に対する割合のこと。

敷地面積のうち建物がおおっている割合と考えると、イメージしやすいでしょう。

カーポート自体は固定資産税の対象建物とはならないが、カーポートが建っている土地部分は固定資産税の対象となります。

<カーポートの機能性や素材を考慮する>

2つめの注意点は、カーポートの機能性や素材を考慮することです。

カーポートの側面・背面にパネルなどを設置すると、3方向を囲んでいる壁とみなされて固定資産税の対象になる可能性があります。

「雨風などが当たりにくくしたい」と考えてパネルなどを設置する場合は、機能性や素材を考慮して検討することをおすすめします。

しかし、最終的に固定資産税の対象となるかどうか決めるのは市町村の職員です。

市町村によってはカーポートが固定資産税の対象となる場合もあるので、設置する前に市町村に確認しましょう。

また、市町村から実地調査の申し出があった場合は、拒否せずに応じることが大切です。

もしも拒否やウソを言った場合は、罰則対象になる可能性があるので注意してください。

まとめ

 

新築でカーポートを設置する場合、基本的に固定資産税はかかりません。

しかし「3方向を囲んでいる」など、場合によっては対象になるので事前に確認することが大切です。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

家を新築する際には知っておきたいベタ基礎と布基礎の違い

新築の家を購入する際に、建築工法や間取り、仕上材などについて詳しく調べる人は多いようですが、基礎工事については知らない人も少なくないのではないでしょうか。

一般的な基礎工事はベタ基礎と布基礎の2種類に大きく分かれており、それぞれに特徴があります。

今回はベタ基礎と布基礎の構造の違いと、基礎工事を選ぶ際のポイントについてお話しいたします。

ベタ基礎と布基礎の特徴や構造的な違い

ベタ基礎と布基礎の特徴や構造的な違い

建築における「基礎」は、建物と地盤の境目にある構造部分を指します。

ベタ基礎は、床全体と建物の壁に沿って立ち上がっている部分を鉄筋コンクリートで一体化する工法です。

一方、布基礎は建物の壁に沿って立ち上がっている部分のみをコンクリートで支える工法です。

一般的には、面全体で建物を支えるベタ基礎のほうが耐震性に優れているとされます。

しかし、建築基準法では布基礎を採用する場合の根入れ(地中に入るコンクリート部分)を深くすることが定められています。

雪深い地方などでは地面が凍って地面の圧力が上がるため、地面が凍らない深さまで基礎のある布基礎が好まれます。

また、現在の布基礎は昔の布基礎と比べてシロアリなどの害虫や湿気に強くなっています。

昔の布基礎はたいてい床下の地面がむき出しでしたが、現在は地面の上に防湿のためのシートやコンクリート(鉄筋なし)を打設しているためです。

ベタ基礎か布基礎か違いを理解して選ぶポイント

一見するとベタ基礎のほうが強度面で優れているように感じられますが、実際の強度は鉄筋の太さや設置感覚によって変わります。

建築基準法では直径9㎜以上の鉄筋を30㎝以下のピッチで縦横に配置することを義務付けていますが、これはあくまで最低限の配置感覚です。

素人目では違いや良し悪しを判断しにくい基礎工事は悪質なハウスメーカーなどに手抜きされやすく、注意したいポイントのひとつです。

費用面では、鉄筋を使わずコンクリートの使用量が少ない布基礎のほうがやや安くなります。

とは言え手間や工程はベタ基礎とそれほど変わらないため、圧倒的な価格差はないようです。

建設開始前の建売住宅を購入した場合は基礎工事の工法を変更できますが、割高になることが多いため注意しましょう。

まとめ

ベタ基礎と布基礎のどちらが適しているかは地面の状態や環境によって変わるため、一概にどちらが優れているとは断言できません。

基礎工法を選ぶ場合は、それぞれの違いやメリット・デメリットなどをよく理解して選ぶことがポイントです。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

一戸建てで重要なセットバックの基礎知識とは?

一戸建てを購入・建築するうえで、セットバックに関する基礎知識は欠かせません。

その土地に建てることが可能な家の大きさはセットバックによって大きく左右されるため、物件選びの際は必ずチェックする必要があります。

セットバックとは何のことであるか、そして一戸建てを建てる際にどのように設定すべきかについて、正しい知識をつけましょう。

一戸建ての基礎知識:セットバックとは?

建築基準法の基礎知識のひとつに、接道義務があります。

接道義務は、幅員4m以上の道路と住宅などの敷地の間に幅2m以上のスペースを確保しなければならないとする義務です。

しかし、昔ながらの住宅地などには幅員4m以下の細い道路が少なくありません。

このような土地で一戸建ての新築や建て替えをするには、セットバックによって適切な道路幅を確保しなければなりません。

セットバックは、接道義務を満たすために道路の中心から2m離れた境界線を道路の境界線と見なすことです。

道路の見なし境界線を4m確保することで車同士が余裕を持ってすれ違うことができ、消防車や救急車などの緊急車両が円滑に走行できるようになります。

また、道路の見通しが良くなることで防犯面でもメリットがあります。

<セットバックの方法>

一戸建て住宅用敷地が接している道路のセンターラインから2m離れたところまで、土地の境界線を引き下げます。

たとえば接道が幅員3mの場合、道路のセンターラインは端から1.5mの位置となります。

敷地と道路の境界線から0.5m以上内側に建物を建てることで、建物と道路のセンターラインの間に2m以上のスペースを確保できます。

セットバックした部分には建物はもちろん塀や植栽を設置することもできず、自分の土地でありながら自由に使うことができなくなります。

一戸建てにおけるセットバックの注意点とは

道路の中央線から2m引き下げることが基本ですが、いくつかの例外があります。

例外が適用されることで土地を使える範囲が狭くなり、希望通りの一戸建てが立てられない場合もあります。

セットバックが必要な土地を利用する際は、以下の注意点に留意してください。

<対面が川などの場合>

対面に川・崖・線路など境界線を動かせないものがある場合、対面側の境界線を動かすことは不可能です。

そのため、自分の土地側だけで道路の幅員を確保する必要があります。

たとえば幅員3mの接道の向こう側に川がある場合、こちらの敷地内では1m以上のスペースを確保しなければなりません。

<対面する建物との境界線>

セットバックの基準となる道路のセンターラインは、必ずしも現在の道路の真ん中を通っているとは限りません。

対面する建物がすでに境界線を下げている場合、それに合わせてセンターラインの位置も変動します。

道路や地形の見た目だけで判断せず役所の建築課などに確認することも、重要な注意点のひとつです。

まとめ

一戸建てのセットバックとはどのようなものなのか、知っておくべき基礎知識について解説しました。

セットバックは建物の設計にも大きく関わる項目なので、間取りなどを決める前に必ず確認するようにしましょう。

福島市でマイホーム購入するなら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい

マンション購入時に気を付けたい床面積の考え方と注意点

マンションを購入するときに見ておきたい項目に床面積がありますよね。

でも、資料を見ていると見慣れない文字がちらほらありませんか?

高い買い物だからこそしっかり情報を把握して購入したいものです。

そこで今回はマンションの床面積の考え方について見ていきたいと思います。

マンション購入時に気を付けたい床面積の考え方 壁芯と内法とは

マンション購入時に気を付けたい床面積の考え方 壁芯と内法とは

マンションの床面積の測り方には、壁芯面積と内法面積と呼ばれる2つの種類があり、同じ建物の同じ部屋であっても測り方によって面積が異なります。

これらはいったい何でしょうか?それぞれについて順にみていきましょう。

<壁芯面積とは>

「へきしんめんせき」もしくは「かべしんめんせき」と読みます。

壁の中心線を囲んだ面積のことです。

つまり壁の厚さの丁度中間に線をひいていき、それらをつないだ時にできる四角の面積のことです。

この場合、四角の内側に壁と柱の一部が入ります。

壁と柱が面積に含まれるということです。

そうなると実際に生活に使える正確な面積はわからないということになります。

<内法面積とは>

「うちのりめんせき」と読みます。

壁の内側の面積のことです。

壁や柱の面積が入っていないので、生活に使うことができる部屋の面積を正確に知ることができます。

マンション購入時に気を付けたい床面積の考え方 注意点

<注意点①マンション購入時の資料にどちらが記載されているのかは重要>

マンションの資料には床面積が記載されているはずです。

しかし、それが壁芯面積なのか内法面積なのかの記載がない場合も考えられます。

これらは不動産屋に確認する必要があります。

生活スペースに使うことができる面積は少しでも広い方がいいですよね。

<注意点②壁芯面積と内法面積はどのくらい違うのか>

内法面積のほうが壁芯面積より狭くなるのは当然です。

なぜならば柱や壁の面積が入っていないからですね。

純粋に生活に使うことができる面積を知ることができます。

では、内法面積と壁芯面積とでは、どのくらい違うのでしょうか。

これは壁の厚さで違ってきます。

壁が厚いと壁芯面積と内法面積との差は大きくなり、壁が薄いとそんなに差はなくなります。

これを利用して壁の厚さを見てマンション購入を検討したいときに使えますよ。

<注意点③床面積以外のことも考えてみる>

マンションは生活する場所です。

確かに広い場所は住み心地がいいのかもしれませんが、掃除が大変だったりする場合もあります。

広い部屋がいいのか、壁が厚い部屋がいいのかなどのマンションのメリットはご家族によって変わってくるはずです。

家族に必要な家の機能は何なのかを見極めて、ぜひ運命のマンションを見つけてくださいね。

まとめ

マンション購入時に気を付けたい床面積の考え方についてまとめました。

2種類の面積の計測の仕方があることが分かりましたよね。

生活するうえで知りたい情報と言えば内法面積ではなかったでしょうか。

そして、壁の厚さを知りたいときはどちらの情報も不動産屋から教えてもらって比較するのがオススメですよ。

福島市の不動産に関するご相談なら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい。