株式会社マルフォート

024-573-5341024-573-5341

ベランダとバルコニーの特徴と違いは何ですか?

英語ではveranda(ベランダ)とbalcony(バルコニー)をどちらも用いますが、それぞれの単語はポルトガル語とイタリア語が語源となっています。

日本ではベランダもバルコニーも同じようなものと考えられがちですが、今回はそれぞれの特徴と違いについて解説します。

ベランダ・バルコニーのイメージ画像

ベランダとバルコニーそれぞれの特徴とその違いは?

そもそも、日本語におけるベランダとバルコニーの違いはなんでしょうか?

ベランダは「住戸の外壁から外にせり出して作った露台」をさし、たいていはひさしや軒下に収まるよう造られています。

また、ベランダは縁や柵で囲まれることが多いです。

いっぽう、バルコニーは「建物の外壁から突き出した屋外の床」や「屋根・天井がなく床と手すりのみで構成されるスペース」を意味します。

現在の日本では、建物の外にせり出した屋根つきのスペースをベランダ、屋根なしのスペースをバルコニーと呼び分けることが多いようです。

2階建ての戸建住宅では、基本的に1階にあるのがベランダで2階にあるのがバルコニーとなります。

<縁側はベランダ?それともバルコニー?>

縁側は住宅の外壁から外にせり出しており、ひさしや軒下に収まるため、ベランダに近い特徴を持っています。

そのため、縁側は「ベランダ」と訳されることが多いようです。

そうした経緯もあって、日本では「バルコニー」よりも「ベランダ」のほうが広く親しまれているようです。

ベランダとバルコニーの違いからわかるメリットデメリット

<ベランダのメリットデメリット>

ベランダは屋根があるため直射日光や強い紫外線を避けやすく、洗濯機の設置も可能です。

部屋が狭い場合は洗濯機をベランダに置くと室内の広さを保ちやすくなり、また洗濯機から直接物干しに手が届くため洗濯物を運ぶ手間が省けます。

また紫外線による洗濯物の劣化リスクを軽減でき、降りはじめの雨にも慌てなくて済むでしょう。

室内に入る日光も和らぐので、夏などの室温上昇もある程度防げます。

ベランダのデメリットは、影ができることによって冬に洗濯物が乾きにくくなったり室温が上がりにくくなったりすることです。

<バルコニーのメリットデメリット>

多くのバルコニーには屋根がないため、日差しを確保しやすくなります。

冬が長く陽当たりを確保しにくい地域などでは、バルコニーの存在が貴重になってくるでしょう。

ガーデニングをする人はもちろん、短時間で洗濯物を乾かしたい人や布団を頻繁に干したい人にとっても重要なポイントです。

ただし、バルコニーはベランダよりも風雨や直射日光にさらされやすいことに注意しましょう。

まとめ

バルコニーとベランダの最大の違いは屋根の有無ですが、地域や季節によってそれぞれのメリットデメリットのバランスが変わるようです。

バルコニーは冬に日当たりを確保しやすく、ベランダは夏に部屋を涼しく保ちやすいなど、どのようなメリットを得たいかで選ぶとよいでしょう。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

 

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

小規模宅地の特例を利用できる相続不動産を売却するポイントは?

不動産を相続したあと、売却を検討する人は少なくありません。

不動産の相続や売却に関してはさまざまなルールがあります。

そのなかで、相続人・売り主の双方にメリットのある法律があります。

不動産として宅地を相続した場合に利用できる優遇制度、「小規模宅地の特例」もその1つです。

今回は、相続した不動産が、「小規模宅地の特例」の対象となる要件について、そして売却する際の注意点をまとめました。

小規模宅地の特例を利用できる相続不動産を売却するポイントは?

小規模宅地の特例に該当する相続不動産の売却① 要件

「小規模宅地の特例」とは、必要な要件を満たすと相続税の優遇やさまざまな控除を受けられる制度です。

相続した不動産に元々「相続人が居住していた」場合、「居住用財産」として優遇を受けられるのです。

相続する不動産の評価額について、最大で80%の減額を受けることが可能です。

たとえば、5000万円の住宅を相続しても、課税対象額を最大1000万円まで圧縮できるのです。

相続人とは、配偶者や子どもなど相続権を持つ人です。

具体的な要件としては、

・被相続人、または被相続人と生計が同一である親族が居住

・宅地が建物または構築物の敷地である

制度適用の対象となるのは、被相続人の配偶者や子など、同居していた親族ですが、同居していなくても要件を満たすと制度が使える場合があります。

賃貸アパートなどを所有していた場合、相続しても対象外となります。

ただし、賃貸と併用の場合は按分して適用を受けられる可能性があります。

小規模宅地の特例に該当する相続不動産の売却② ポイントと注意点

相続した不動産を売却したいときは、いくつか確認すべきポイントと注意点があります。

1つ目のポイントは、「小規模宅地の特例」の要件を満たしているか確認すること。

親と同居していた不動産を相続した場合、制度を使える可能性は高いものの、自己判断せず、専門家などに相談することをおすすめします。

2つ目は、「相続開始時〜相続税申告期限まで保有している」ことです。

相続税は、「相続発生を知った日の翌日」から10ヶ月以内に納付が必要です。

つまり、この期間内に売却してしまうと、「小規模宅地の特例」を受ける対象外となってしまいます。

ただし、配偶者が相続した不動産を売る場合、所有要件や居住要件がないためすぐに売却をしてもよいとされています。

まとめ

相続した不動産に元々住んでいた場合、売却時に大きなメリットがあることをお伝えしました。

売却を検討する場合は、今回紹介した注意点に配慮することをおすすめします。

福島市でマイホーム購入するなら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい。

太陽光発電付きの中古住宅の名義変更方法や変更理由は?

太陽光発電付きの中古住宅を購入する場合は、家の名義変更以外にも手続きが必要になります。

多くの人にとって住宅の購入だけでも慣れないものなのに、さらに複雑な手続きが加わると混乱してしまうかもしれません。

中古住宅の購入を検討している人は、太陽光発電付き住宅の購入にともなう諸手続きや名義変更が大切な理由などについてもチェックしてくださいね。

太陽光発電の画像

太陽光発電付き中古住宅の特徴と名義変更の理由

 

太陽光発電付き中古住宅とは、おもに出力10kw以下の発電設備を搭載した住宅のことです。

屋根・屋上や庭の面積が広い住宅では、10kw以上発電可能なパネルを設置している場合もあります。

太陽光発電付き中古住宅を購入する場合は、家だけでなく太陽光発電の名義変更もしなくてはなりません。

その際に変更する名義は、以下の2つです。

・売電口座の名義

・設置者の名義

特に設置者名義の変更は複雑なため億劫になることもありますが、手続きの忘れ・不備がないよう注意が必要です。

名義変更は購入者の義務であるとともに、名義変更せずにいるとさまざまな不都合が発生します。

売電口座の名義と設置者の名義が一致しないという理由で売電を止められたり、設備の修繕に対応してもらえなかったりすることもあります。

住宅の名義変更とともに、太陽光発電の名義変更も済ませてしまいましょう。

売電による収益を住宅ローンの返済にあてたい場合は売電できなくなると返済計画が崩れてしまうので、特に注意深く確認しましょう。

太陽光発電付き中古住宅の名義変更方法と必要書類

 

太陽光発電付き中古住宅の名義変更方法と必要書類について、順にチェックしていきましょう。

▼設置者の変更

太陽光発電をおこなうためには事業計画書の提出が必要であり、前の所有者は経産省から事業計画認定を受けているはずです。

事業計画書には設備の所有者を明記しなくてはならないので、所有者が変わった場合は変更手続きをしなくてはなりません。

▼売電契約の変更

売電で収入を得るためには電力会社との契約が必要であり、売り上げ金を口座へ振り込んでもらうためには売電契約者を変更しなければなりません。

変更方法は電力会社によって異なるので、契約会社に問い合わせましょう。

▼名義変更に必要な書類

・譲渡契約書か譲渡証明書の原本

・買主と売主の住民票の写し、または戸籍謄(抄)本の原本

・買主と売主の印鑑証明書

・受給が開始されたことを証明する電力会社発行の書類

状況によって必要書類は違うので、詳細については経産省のホームページで確認するか専門家などに相談しましょう。

まとめ

 

太陽光発電付き中古住宅を購入する場合は、名義変更の手続きが増えることに注意しなければなりません。

各手続きには時間がかかることも多いため、なるべく早めに必要書類を準備しておくと良いでしょう。

福島市でマイホーム購入するなら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい。

不動産売却は仲介がよい?買取がよい?

不動産売却には、仲介と買取の2種類の方法があります。

今回は、それぞれの売却方法の違いと、ポイントについてまとめてみました。

不動産売却のイメージ画像

不動産売却は仲介がよい?買取がよい?:仲介と買取の違い

不動産売却を仲介で行う場合には、不動産仲介会社と媒介契約を結ぶことによって、不動産売却を委任することになります。

依頼をされた不動産仲介会社は、自社がもっている不動産購入希望の情報や、来店するお客様とのマッチング、インターネットへの広告や物件データベースへの登録を代行してくれます。

なお、媒介契約には種類が一般、専任、専属専任と3種類あり、仲介契約としての効力がそれぞれ異なります。

一般媒介契約は複数社に対して契約を結べますが、専属専任は1社としか結ぶことはできず、売主自らが買主を見つけたとしても、仲介手数料を支払わなければならないなど、契約の内容に差があるのです。

そして、仲介の結果、不動産の購入希望者が見つかると、あなたと売主との間に調整役として入り、契約手続きや条件交渉の折衝などを行ってくれます。

一方で、買取の場合は、売主の相手は不動産会社です。

広告などを出しながら買主を探してマッチングさせるという期間が無いのが大きな違いで、売却された不動産は不動産会社が自社の保有する物件として、個別に買主を探すことになります。

不動産売却は仲介がよい?買取がよい?:注目すべきポイント

仲介と買取にはそれぞれに注目すべきポイントがあり、ポイントごとにメリットとデメリットが異なります。

注目すべきポイントは、売却の期間と売却の価格、売却にかかる費用の3つです。

まず、売却の期間については、買主を見つけるまでの時間がかからないという面で、買取の大きなメリットであり、仲介にとってはデメリットとなります。

特に、仲介の相手は買主が個人であるため、住宅ローンが通らずに途中で契約が頓挫するなど、さまざまな不安定要素がありますが、不動産会社相手の買取であればそのような心配はありません。

続いて、売却の価格ですが、仲介の場合、値引き交渉はあったとしても、相場価格で取引が行われますが、買取の場合は相場価格よりも安く取引されることが多いといえます。

買取は確実に買ってもらえる反面、売値が安いというデメリットがあるといえるでしょう。

そして売却にかかる費用ですが、仲介の場合は仲介手数料として売買価格の3%に6万円を加えた金額を支払う必要があります。

2,000万円でマイホームを売却した場合、仲介手数料として66万円の支払いが必要ですが、買取の場合は必要がありません。

まとめ

不動産売却については、スピードの早い買取と、希望価格で売却しやすい仲介の2通りがあります。

どちらの方法が良いかは一長一短であるため、自身の状況に応じて判断するべきといえるでしょう。

福島市エリアで不動産売却や不動産相続についてお悩みや相談したいことがある際には、株式会社マルフォートへ是非お問い合わせ下さい!

新築でカーポートを設置したら固定資産税はかかるの?

所有している建物や土地に対してかかる固定資産税。

カーポートは固定資産税の対象になるのか、疑問を感じる人は多いようです。

では、実際にはどうなのでしょうか?

この記事では、新築時にカーポートを設置した場合の固定資産税について、詳しく解説します。

新築でカーポートを設置予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね。

新築 カーポート 固定資産税

新築でカーポートを設置する際の疑問①固定資産税がかかる条件とは?

 

 

固定資産税の課税額は地域によって異なります。

固定資産課税台帳に登録されている固定資産税評価額に、市町村が設定している税率をかけて算出しており、標準税率は1.4%です。

固定資産税評価額は、公的価格や家屋の時価の約70%で登録されていると覚えておきましょう。

<固定資産税の対象条件3つ>

固定資産税の対象条件は、以下の3つです。

・屋根がついており3方が壁に囲まれている建物

・コンクリート基礎などで地面に固定してある建物

・移住、貯蔵、作業に利用できる建物

これら3つすべての条件が満たされていなければ、固定資産税の対象とはなりません。

よって、屋根だけのカーポートは固定資産税の対象にはならないのです。

ただし車庫は3つの条件に当てはまる場合が多く、固定資産税の対象となる可能性が高いので注意しましょう。

新築でカーポートを設置する際の疑問②固定資産税以外で注意点はある?

 

新築でカーポートを設置する場合は、固定資産税以外にも注意すべき点が2つあります。

以下で詳しく見ていきましょう。

<カーポートは建ぺい率に含まれる>

1つめの注意点は、カーポートは「建ぺい率」に含まれることです。

建ぺい率とは、建築面積の敷地面積に対する割合のこと。

敷地面積のうち建物がおおっている割合と考えると、イメージしやすいでしょう。

カーポート自体は固定資産税の対象建物とはならないが、カーポートが建っている土地部分は固定資産税の対象となります。

<カーポートの機能性や素材を考慮する>

2つめの注意点は、カーポートの機能性や素材を考慮することです。

カーポートの側面・背面にパネルなどを設置すると、3方向を囲んでいる壁とみなされて固定資産税の対象になる可能性があります。

「雨風などが当たりにくくしたい」と考えてパネルなどを設置する場合は、機能性や素材を考慮して検討することをおすすめします。

しかし、最終的に固定資産税の対象となるかどうか決めるのは市町村の職員です。

市町村によってはカーポートが固定資産税の対象となる場合もあるので、設置する前に市町村に確認しましょう。

また、市町村から実地調査の申し出があった場合は、拒否せずに応じることが大切です。

もしも拒否やウソを言った場合は、罰則対象になる可能性があるので注意してください。

まとめ

 

新築でカーポートを設置する場合、基本的に固定資産税はかかりません。

しかし「3方向を囲んでいる」など、場合によっては対象になるので事前に確認することが大切です。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

YouTubeで見ましたか?

マルフォートの渡邊です。

 弊社の動画広告が完成しました。
YouTubeで時々広告が出るかもしれません(*^-^*)

マルフォート動画サムネイル

動画はこちら

不動産相続に備えて生前に公正証書遺言を作成しよう!ポイントまとめ

マンションや土地など、遺族に遺すものがある場合、生前からの準備がおすすめです。

不動産相続は他の相続品と比べて、価値がわかりにくかったり、分割が簡単ではなかったりします。

手間がかかるだけでなく、遺族の間で争いの原因になることも。

そのため不動産相続に備えて、生前に公正証書遺言を作成する人もいます。

この記事では、公正証書遺言の書き方やメリットデメリットについて紹介します。

不動産相続 生前 公正証書遺言

生前から不動産相続に備えよう①公正証書遺言の書き方

 

遺言と一言で言っても、さまざまな種類があります。

不動産相続に備えておすすめなのが、「公正証書遺言」です。

公正証書遺言とは、公証役場で保存してもらう遺言で、公正証書として証明されたものになります。

公正証書とは、「公証人」と呼ばれる第三者が内容を証明したもので、公証役場で手続きや保管がおこなわれます。

作成前に、不動産を始めとする遺品とその価値を整理し、相続人を明確にします。

相続内容が決定したら、遺言者が作成した下書き、もしくは口頭で伝える内容を2人以上の証人の立会いのもと、公証人が文章化します。

遺言書の最終確認は公証人が読み上げておこないます。

遺言者が自分で作成しなくて良い点はメリットです。

通常、公証役場で作成しますが、病気などで足を運べない場合は、出張してもらうことも可能です。

公正証書遺言の作成には費用がかかります。

手数料は財産の価値によって変動し、財産が大きいほど手数料も高額になります。

生前から不動産相続に備えよう②公正証書遺言のメリットデメリット

公正証書遺言の作成には、メリットデメリット両方があります。

メリットデメリットを理解した上で作成するのがおすすめです。

 

<メリット>

遺言を作成するメリットは、不動産相続に関わる遺族の争いごとを減らせる点です。

さらに、公正証書遺言として作成することで、紛失する危険性がなくなり、改ざんされることも避けられます。

遺言人が亡くなったあと、速やかに遺産分割ができるので、資産が多い人ほどメリットがあります。

最終的に公証人が作成するため、遺言人は書き方が自由な点もメリットです。

<デメリット>

公正証書遺言のデメリットは、他の形式の遺言に比べて、作成に時間とお金がかかることです。

また、遺言書はすぐに作成できるものではないので、早い段階で準備することが必要になります。

まとめ

 

遺産トラブルは他人事ではありません。

資産が多くなくてもトラブルになり、絶縁なんていうことになるケースも。

遺族が苦労しないように、生前から公正証書遺言の作成を検討してはいかがでしょうか。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

新築一戸建てコンセントやスイッチの配置はどこがいいの?注意点も解説

新築一戸建て住宅を購入する際に必ず決めなくてはいけないコンセントの配置。

コンセントやスイッチの数や配置というのは意外にも重要なポイントで、家族人数や家族のライフスタイルに合わせて決める必要があります。

この記事では、新築一戸建て住宅をこれから建てる方に向けて適切なコンセントの数や配置についてご紹介します。

生活に関わってくる大切なポイントですので、是非参考にしてみてくださいね。

一戸建てコンセントスイッチ

新築一戸建てコンセントやスイッチの高さ 家電別に解説

新築一戸建てを建てる際に必ず決めなくてはいけないコンセントやスイッチの場所。

ここでは、場所や使用する家電別に最適なコンセントの高さや数についてご紹介します。

 

<コンセントやスイッチの高さや数>

コンセントやスイッチの高さや数は、使う家電によって異なります。

一般的なコンセントの高さは床から25cmとされていますが、もちろんそれは家電を必要としない場所での場合。

たとえば、エアコンを使う場所であれば、床から180cm程度が理想。

ほかにも、洗濯機を使う場所なら床から105cm、勉強机を使う場所なら床から80cm、掃除機を使う場所なら30cmなどなど。

また、スイッチは床から110cmほどが良いとされています。

このほかにも炊飯器やテレビなどさまざまな家電があるでしょう。

家電によって適切な高さは変わるため、使い勝手の良い高さに設置する必要があるのです。

新築一戸建てコンセントやスイッチの配置のポイント!

つづいて、コンセント配置で失敗しないためのポイントや、見落としがちなポイントなどについてご紹介します。

 

<コンセントやスイッチの配置のポイント>

コンセントやスイッチなどの配置は、実際にその家で住むことをイメージしながら考えることが大切です。

といっても、この部屋はあまり使わないから1個だけでいいか~と思って造り、実際に住んでみるとコンセントが足りない!もっと作っておけばよかった!ということになってしまう場合も少なくありません。

そのため、イメージしたコンセントの数よりも少し多めにコンセントを作っておくと失敗する確率も減るのでオススメです。

6畳程度の部屋であればコンセントの数は3個程度、8畳の部屋で4個、10畳の部屋で5個が一つの目安となるので、是非参考にしてみてください。

まとめ

新築一戸建てでのコンセントやスイッチの配置のコツについてご紹介しました。

コンセントやスイッチは、実際に住むことをイメージして設計していきましょう。

後悔しないためにも、しっかりと家具の配置を決めるとおのづとコンセントの配置も決まってきますので家具の配置も設計の段階から計画することがポイントです。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

マイホームでキッチンをさらにおしゃれに見せるテクニック!

マイホームで毎日使うエリアといえばまず、キッチンが思い浮かびます。

機能性はもちろんのこと、キッチンをよりいっそうおしゃれに見せることができれば毎日の料理がさらに楽しくなりますし、ホームパーティなども盛り上がります。

ここでは、一般的なマイホームのキッチンで今日から取り入れることができるオシャレなアレンジ術について具体的に見ていきましょう。

マイホームキッチン

一戸建てマイホームで人気なのはやっぱりおしゃれな対面式キッチン?

一戸建てのキッチンにも時代ごとにトレンドがあり、メリット・デメリットもそれぞれ異なっています。

ここでは、ここ最近トレンドになりつつあるペニンシュラタイプ、アイランドタイプについてお伝えしていきます。

<ペニンシュラタイプのおしゃれポイントは?>

ペニンシュラキッチンのペニンシュラは半島という意味で、シンクの四辺のうち一方が壁に接しており、まるで半島のように突き出ていることからこの名前がつきました。

ペニンシュラタイプもまた対面式であり、家族での食事やホームパーティの際にもダイニングのほうを向きながら料理を作ることができるため、一体感があります。

<アイランドタイプのおしゃれポイントは?>

アイランドタイプはペニンシュラタイプとは異なり、シンクの四方が壁から完全に独立しています。

そのため、ペニンシュラタイプ以上に開放感があり、対面式であるためリビングやダイニングの様子をチェックしながら料理を進めることができます。

アイランドタイプ、ペニンシュラタイプのどちらにも言えることですが、毎日使うエリアの為、なかなか片付けが出来なかったり、調味料など普段使いの物が出しっぱなしなどがおしゃれに見えない原因かもしれません。

サッと片付けられるように収納を考えるのもおしゃれなキッチンになるポイントかもしれません。

マイホームでおしゃれなキッチンをデザインできるおすすめの色は?

ここからは、マイホームのキッチンをさらにおしゃれにデザインできるおすすめの色について御紹介していきます。

<マイホームで人気の色は?>

マイホームのキッチンでは機能性はもちろんのこと、カラーバリエーションも重要です。

一般的な一戸建て住宅の台所で人気となっているカラーバリエーションはやはり、清潔感を演出できる白です。

汚れの目立ちやすさを気にするのなら、木目調がおすすめです、

木目調と暖色系を組み合わせることによって空間全体にぬくもりを演出できますし、年数が経過しても汚れが目立ちにくいというメリットがあります。

ライフスタイルと家族構成に合わせて、楽しみながら使いつづけられるデザインを選びましょう。

まとめ

マイホームのキッチンはここ数年、対面式が主流になっています。

同じ対面式であってもカラーバリエーションやデザインによって見た目の印象が変わってきますので、まずは「どういう暮らしを楽しみたいか」ということを基準にしてデザインを組み合わせていきましょう。

福島市エリアで不動産売却や不動産相続についてお悩みや相談したいことがある際には、株式会社マルフォートへ是非お問い合わせ下さい!

マイホームの階段はどんな種類がいい?メリットデメリットを解説!

2階建て以上のマイホームを設計するうえで意識すべきなのが階段の配置です。

一般的なマイホームに設置できる階段にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴が異なるため慎重にシミュレーションしておく必要があります。

ここでは、マイホームに配置できる階段の種類とメリットデメリットについて見ていきましょう。

マイホームに設置する階段の種類と最適な間取りとは?

2階建て以上の一戸建て住宅では、エレベータを設置できなければ階段を設置する必要があります。

ここでは、間取りを考慮した階段の配置方法とメリットデメリットについて詳しく見ていきましょう。

<間取りを考慮した配置を心がけよう>

一戸建てに階段を配置する場合、間取りとの関係性を考慮する必要があります。

オーソドックスな配置パターンとしては、壁面に沿って設けるパターンがあります。

見た目としても非常にシンプルですし、無駄なスペースをほとんど取らないというメリットがあります。

部屋の中央に配置すると、機能的である以上に空間全体のアクセントとして活用することができます。

プライバシーを重視したいのであれば、部屋の隅のほうに配置するのがおすすめです。

スペースの節約にもなりますし、外部からもさほど目立たないため、来客の多い家でも生活空間とのバランスを取ることができます。

マイホームに配置できる階段の種類をメリットデメリットから分析!

直線、螺旋、折り返しと、一般的な一戸建て住宅で配置できる階段の種類とそれぞれのメリットデメリットについて見ていきましょう。

<間取りとの調和を考える>

直線タイプは、最も少ないスペースで設置できる種類です。

見た目にもすっきりとして見えますが、踊り場部分がないため、転落時の被害が大きくなりやすいというデメリットがあります。

デザイン性を重視するなら折り返しタイプがおすすめです。

踊り場をもうけられるため、万が一転落をしても最小限の被害でおさえられるというメリットがあります。

一方、デメリットとしては、構造がやや複雑なため、大がかりな荷物を搬入する際に苦労しやすい、という点が挙げられます。

西洋風の趣漂う螺旋タイプは、かぎられたスペースの中でも無理なく設置できる点がおすすめです、

ただ、踏む部分の面積がどうしても少なくなるため、安全性には充分な注意が必要です。

まとめ

マイホーム購入にあたっては、階段の利便性も重要な要素です。

それぞれの種類ごとにメリットデメリットが異なりますので、特徴とライフスタイルを検討したうえで使いやすいタイプを選ぶ必要があります。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。