株式会社マルフォート

024-573-5341024-573-5341

住居の新築時にできる花粉症の対策!入居後にできる対策も紹介

花粉症の人にとって、住居の花粉症対策は非常に大切なことです。

この記事では、新築時・入居後にできる花粉症の対策について紹介します。

すぐにできる方法も記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新築 花粉症 対策

新築時・入居後にできる花粉症対策!新築時の対策をご紹介します

 

まずは新築時にできる花粉症対策を紹介します。

新築時にできる花粉症対策としては、以下の3つが有効です。

「玄関のシューズクロークにコートかけをつくる」…外出したときはどうしても上着に花粉がついてしまうものです。

上着をリビングや自室に持ち込まず、玄関にかけておくことで居住スペースに花粉が入ってくることを減らせますよ。

「フローリングは木目の浅いものを選ぶ」…フローリングの表面に凹凸があると、その隙間に花粉が入り込むことがあります。

深い凹凸の奥に入ってしまった花粉は掃除をしても取りにくいため、前もって木目が浅く平滑なものを選ぶことをおすすめします。

「全熱交換換気システムを選ぶ」…窓を開けて空気の入れ替えをするときにも、花粉が室内に入ってくるものです。

全熱交換換気システムにすると、花粉だけでなく黄砂などを取り除き、室内に安心できる空気を送り込んでくれます。

全熱交換換気システムは料金が高額になりますが、湿度・温度調整などもおこなうため、快適に過ごせます。

新築時・入居後にできる花粉症対策!入居後の対策をご紹介します

 

では、次に入居後にできる花粉症対策について紹介します。

入居後にできる花粉症対策としては、以下の3つが有効です。

「玄関にハンディ掃除機・空気清浄機を置く」…家のなかに花粉を入れないために、帰宅時にはハンディタイプの掃除機や空気清浄機で服についた花粉を取り除くようにしましょう。

空気清浄機には、花粉を取り除く機能がついたモノもあるので、それを設置するだけでも花粉をより多く取り除くことができるでしょう。

「室内干しのスペースを設ける」…外に洗濯物を干すと、どうしても花粉がついてしまうものです。

そのため花粉が気になる方は、室内で干すようにしましょう。

前もって室内干しのスペースを設けておくことで、花粉を気にすることなくスムーズに洗濯物を干せます。

「窓を開けるときは開けすぎないようにする」…換気をしたいときは、窓を細く開けるようにしましょう。

また、レースのカーテンを通すようにして、花粉の侵入をなるべく少なくさせていきましょう。

まとめ

 

今回は新築時・入居後にできる花粉症の対策を紹介しました。

花粉症対策をしっかりとして、快適な居住空間を手に入れましょう。

福島市でマイホーム購入するなら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい。

マイホーム購入で気になるユニットバスと在来工法の違い

マイホーム購入にあたり、意外と見落としがちなのがお風呂まわりです。

お風呂の構造としては大きくわけて在来工法とユニットバスの2種類がありますが、果たして、どのような違いがあるのでしょうか。

在来工法とユニットバスの違いとそれぞれのおすすめポイントについて見ていきましょう。

マイホームに導入するならどっち!?

マイホームに導入するならどっち!?ユニットバスと在来工法の違いとリフォーム需要

ここでは、ユニットバスと在来工法の構造的な違いについてお伝えしていきます。

<それぞれのメリット・デメリット>

ユニットバスは現場で浴槽のパーツを組み立てていく方式です。

おおよそのパーツがあらかじめ出来上がっているため、マイホームの新築やリフォームにおいても低コスト、短期間で行える一方で、浴室デザインの自由度が低くなってしまうというデメリットがあります。

在来工法は防水加工をしたうえでマイホームの構造に適した浴室をほぼゼロの状態から組み上げていく方式です。

ユニットバスとは違いデザインの自由度が高まる反面、工事の時間的・経済的コストがかかってしまうというデメリットがあります。

それぞれの違いを理解したうえでマイホームの構造に合ったタイプを選びましょう。

<リフォームの平均コスト>

一般家庭でよく見られる「在来工法からユニットバス」というリフォーム工事の場合、目安の工事期間は6日程度であると言われています。

大まかなリフォーム工事の流れとしては、「事前調査」、「基礎工事」、「配管工事」、「浴槽の搬入」、「ユニットバスの組立工事」、「内壁の造作」、「電気配線およびクリーニング」 などの工程が6日間に分けて行われることになります。

「ユニットバスからユニットバス」というリフォーム工事の場合、目安の工事期間はタイル浴室の場合よりも若干短く4日程度であるとされています。

はじめからユニットバスの土台がすでに出来上がっているため、全体の工事期間がその分短縮できるのですが、だからといって費用が必然的に安くなる、というわけではありません。

浴室リフォームのトータルコストを左右するのは全体の広さ、浴槽の種類などであり、オプション機能の充実度によっては全体で70万~300万円もの費用がかかる場合もあります。

マイホームに導入するならどっち!?ユニットバスと在来工法それぞれのおすすめポイント

ユニットバスと在来工法の違いについてふまえたところで、それぞれのおすすめポイントを見ていきましょう。

<結局、どっちがおすすめなの?>

ユニットバスはデザインの自由度が低くなってしまうかわりに工期とコストが最小限におさえられますので、デザインにこだわりがないからとにかくスピーディに浴室を取り付けたいという方におすすめです。

一方、在来工法は、多少コストと時間がかかってもいいからこだわりを最大限実現できる浴室がほしいという方におすすめです。

<バリアフリーリフォームもおすすめ>

ここ数年は都市部でも浴室を全面バリアフリー化する住宅が増えてきています。

バリアフリーと言ってもさまざまなパターンがあり、浴槽に入りやすいように手すりを追加する工事もあれば、体を持ち上げるための浴室リフトを設置する工事など、ライフスタイルに合わせていろいろなパターンを検討することが大切です。

住宅のバリアフリー化についての相談窓口としては、役所の職員、ケアマネージャー、福祉住環境コーディネーターなどがいますので、普段から緊密に連絡を取り、幅広い相談窓口を確保しておきましょう。

まとめ

ユニットバスと在来工法はマイホーム購入の大きなターニングポイントとなりますが、それぞれに違いがあり、おすすめポイントも異なりますので不動産業者やハウスメーカーと相談したうえで後悔のない選択をしましょう。

福島市でマイホーム購入するなら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい。

中古住宅をオール電化で選ぶメリットデメリット!特徴や注意点は?

近年増えているオール電化の特徴は、生活に必要なエネルギーをすべて電気でまかなえることです。

しかしオール電化はライフスタイルによって向き不向きがあるため、中古住宅を購入する場合は家のエネルギーについてもじっくり検討する必要があります。

今回解説するオール電化のメリットデメリットや注意点を、中古住宅購入の際にぜひ役立ててくださいね。

オール電化のイメージ画像

中古住宅購入時に検討したいオール電化の特徴とメリット

オール電化の住宅では、家で消費するエネルギーがすべて電気でまかなわれています。

IHクッキングヒーターやエコキュートなどの機器を使ってエネルギーを供給するオール電化のおもなメリットは、以下の通りです。

・安全性が高い

・災害時の復旧が早い

・キッチンのお手入れが楽

ガスを使わないので火災やガス漏れなどの危険性が少なく、子どもや高齢者がキッチンを使う際も安心できるでしょう。

災害時にダメージを受ける恐れがあるライフライン(ガス・水道・電気)のなかでは電気がもっとも復旧しやすいため、緊急時のライフライン確保にも役立ちます。

万が一水道が止まってしまっても、エコキュートの貯水によって非常用水を大量に備えられる点もメリットとなります。

またキッチンの熱源がIHクッキングヒーターになるので、サッと拭き取るだけでお掃除できて便利です。

キッチンの掃除は家事のなかでも特に面倒なもののひとつなので、忙しい共働き世帯の救世主になるかもしれません。

中古住宅購入時に検討したいオール電化の注意点とデメリット

オール電化の最大の注意点は、日中の電気代が高くなりやすいことです。

夜間の安い電力を使って湯沸かしなどをすると光熱費をある程度抑えられますが、電気を利用する時間帯には注意しましょう。

続いてオール電化のデメリットをみていきます。

・初期費用が高い

・調理器具に制限がでる

・エコキュートの騒音

ガスコンロやガス給湯器などと比べて初期費用が高くなりがちなことが、大きなデメリットとなります。

調理器具はIH対応でなければ使用できないので、それまで使っていた調理器具を買い替えなければならないこともあります。

また、エコキュートのヒートポンプユニットから熱を発生させるための作動音が発生します。

機種や設置場所などにもよりますが、エコキュートの音が気になる人もいるようです。

まとめ

中古住宅を購入する際は、オール電化の特徴やメリットデメリットを把握したうえでライフスタイルに適した住宅エネルギーを選びましょう。

どこに焦点をあてるかで良し悪しは異なるので、具体的な生活をイメージしながらオール電化を取り入れるかどうか検討してくださいね。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

不動産相続に備えて生前に自筆証書遺言書を用意しよう!ポイントまとめ

終活を考えたとき、まず考えるべきは相続についてですよね。

土地や家などの不動産を所有している人は、不動産相続が発生するので、生前に遺言書を用意するのがおすすめです。

不動産相続のトラブルを避けるために活用できる、生前の遺言書作成についてまとめました。

遺言書にはいくつか種類がありますが、今回は自筆証書遺言書について紹介します。

 不動産相続 生前 自筆証書遺言

不動産相続のために生前用意すべき自筆証書遺言書の概要

 

自筆証書遺言書とはどのようなものでしょうか。

自筆証書遺言書は、その名の通り、遺産を遺す遺言者本人の自筆による遺言書です。

「全文自筆」であることが条件なので、パソコンで作成してプリントアウトしたものは認められません。

紙やペンに指定はなく、家庭裁判所に認められれば鉛筆でも大丈夫です。

ただし、改ざんが容易になってしまうため、ボールペンを使うべきです。

万一代筆してしまうと、遺言書自体が無効になります。

必ず必要な項目は、日付、署名、押印です。

自筆証書遺言書については保管場所についての指定はありません。

ただし、自宅で保管していると紛失してしまう可能性があります。

また、急死など、遺言書の場所を遺族が知らないまま亡くなってしまうケースもあるので、信頼できる人に預けておくのもおすすめです。

以上が自筆証書遺言書の概要です。

次の章ではさらに詳しく紹介していきましょう。

不動産相続のために生前用意すべき自筆証書遺言書の注意点

自筆証書遺言書の概要は理解できたと思いますが、どのようなメリットデメリット、そして注意点があるのでしょうか。

<メリット>

自筆証書遺言書のメリットは、なんと言っても手軽さです。

いつでも思いついたとき、どこででも書くことが可能です。

書き直しや修正もいつでもでき、手間がかかりません。

また、公正証書遺言など他の形式と異なり手数料がかからないところもメリットです。

<デメリット>

もちろんデメリットはあります。

自筆証書遺言書は手書きであることが条件なので、「財産目録」以外はすべて手書きする必要があり、高齢の人ほど作成が困難になる場合があります。

また、日付、署名、捺印などがないと無効になるので、せっかく作成したのに破棄されるケースもゼロではありません。

また、破棄・紛失してしまったということも少なくないようです。

自筆証書遺言書を作成する注意点としては、

・   必要な要素をすべて満たしているか確認する

・   遺言書のありかを遺族に伝えておく

ことが重要です。

まとめ

 

遺言書の作成は遺族のためになります。

不動産相続など、遺産相続が想定される場合、生前に作成を検討してみてはいかがでしょうか。

福島市エリアで不動産売却や不動産相続についてお悩みや相談したいことがある際には、株式会社マルフォートへ是非お問い合わせ下さい!

中古住宅の瑕疵担保責任免責ってどんな仕組みなの?

中古住宅を購入する際、家の中に欠陥が見られることを瑕疵といいます。

多くは大家さんがその責任を負うものとされていますが、個人間の取引においては特約で無効にすることも可能です。

この記事では、瑕疵担保の免責について詳しく解説していきます。

瑕疵担保

中古住宅における瑕疵担保責任免責と瑕疵担保責任の違い

中古住宅に欠陥が見つかった場合は、売主が買主に対して賠償を負わなければなりません。

上記の決まりは、瑕疵担保責任と呼ばれます。

基本的には、買主は欠陥を発見してから1年以内に賠償を求めれば有効ですが、実際の契約では取引成立から3ヶ月以内の責任を交わすことがほとんどです。

しかし、この取り決めは個人間の売買において無効にすることが可能です。

このことを、免責と呼びます。

これに当たるケースとしては、売主が破産寸前で資産の形成能力がないことと、買主が不動産に関する知識があるパターンが多いです。

また知識がある買主であれば解決できると思われがちですが、実際に瑕疵が見つかると多額の出費を負うことになります。

瑕疵担保責任と瑕疵の免責の違いをまとめると、住宅に欠陥が見つかった際に売主が責任を負うか否かです。

不動産に精通していない方や、初めて中古住宅を購入する方は、責任付きの物件を選ぶことをおすすめします。

瑕疵担保責任免責のメリットと中古住宅購入時の注意点は?

免責物件には、物件の価格が相場より安いメリットがあります。

家の欠陥を発見した場合、通常であれば売主が責任を負うものの、その特約を破棄しているので値段が安くなっています。

安心料がない分欠陥があった際の自己負担は増えますが、少しでも安い値段で物件を購入したい方にとってはメリットが大きいと捉えられますね。

しかし、内見がしにくい点や、取扱不動産との契約成立に限る点など、マイナス面も多く挙げられます。

これは、取り扱っている不動産屋によっては緩和されることがあるので、場合によっては解決しますので安心してください。

経験豊富な不動産屋が取り扱う物件であれば、わかりやすく契約を行ってもらえます。

このようなタイプの中古住宅購入時には、値段が安い分欠陥が見つかるリスクが高いことが注意点として挙げられます。

一度瑕疵を見つけてしまっても売主からの補償を受けられないので、自分たちで修繕をするか放っておくしかありません。

なお、築年数が古い物件ほど災害時に倒壊するリスクも増加します。

そのため、中古住宅であることを忘れずに、家の定期的なメンテナンスを行うようにしましょう。

まとめ

瑕疵が免責されている中古住宅は、瑕疵を補償されないことが注意点です。

売主が責任を負う場合との違いをよく理解してから購入をすることをおすすめします。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

中古住宅における固定資産税と税金の免除方法

中古住宅を購入する際には、不動産取得税(固定資産税)がかかるのでお金の負担も大きくなります。

実は、これを免除する方法があることをご存じですか。

この記事では、固定資産税の免除と軽減の方法を解説していきます。

 

固定資産税の計算方法 中古住宅購入時にどのように免除されるの?

いわゆる不動産取得税と呼ばれるものは、土地や家屋を購入した人が支払わなければならない税金のことです。

これは、中古住宅であっても支払いの義務が課されます。

支払い先は都道府県で、引っ越してからしばらくすると通知が届くので、そこで初めて固定資産税の存在を知る方もいるでしょう。

この税金の計算方法は下記のとおりです。

・固定資産税評価額×税率

評価額は、実際に売買した値段ではなく公的な価格が適用され、通常は時価よりも低く設定されています。

中古住宅は建物に当たるので、時価の約5〜6割です。

なお、税率は原則4%ですが、2021年3月31日までは3%に引き下げられるので少し軽減されますね。

この引き下げは、中古住宅においても適用されるので、今の時期に住宅を購入すると税金が安くなるメリットがあります。

中古住宅の固定資産税の免除・軽減特例とは?

中古住宅にかかる税金は、家のローンと合わせて負担になります。

しかし、条件を満たすと免除や軽減特例を受けることができるのです。

〈免除される条件〉

たとえば、

・相続や瑕疵担保によって取得

・名義を誤って息子にしてしまい、6ヶ月以内に登記を戻した場合

などは、不動産取得税が免除されます。

〈軽減特例〉

中古の場合は、軽減特例を受けることが一般的です。

これを適用すると、評価額の一定額が控除されます。

建物が建設された時期によっても異なりますが、たとえば1997年4月1日以降に建てられた住宅ですと、1,200万円が控除される仕組みになっています。

中古住宅を買い求める方は、約20年前に建てられた住宅を視野に入れるのが良いかもしれませんね。

また、軽減特例が認められる条件は、

・床面積:50㎡以上240㎡以下

・居住用、またはセカンドハウスの用途で取得者が使用していること

・1982年1月1日以降に建築されていること。それ以前であっても新耐震基準に適合していると証明されたもの

の3点です。

実際にどのぐらいの金額が税金から控除されるのでしょうか。

上記の条件が整っている住宅は、下記のいずれか多い額が控除されます。

・4万5000円

・土地1㎡当たりの価格×1/2×住宅の床面積の2倍(上限200㎡)×税率(3%)

まとめ

固定資産税の計算方法は複雑ではあるものの、中古住宅を購入した際には関わってくるものです。

軽減特例を受けられる場合もあるので、条件を確認しておきましょう。

不動産に関してのお悩みは、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入はもちろん、相続についてのご相談もぜひ当社へお問合せ下さい。

不動産の相続でもめたくない人のための分割方法

遺書があって不動産の相続が明らかに1人だった場合、手続きをしていれば問題は発生しません。

しかし、相続は複数人いる場合が多いため揉め事に発展することで不動産の相続がスムーズにいかない場合があります。

そこで、今回は不動産相続における分割方法とその流れについて紹介していきます。

不動産の相続でもめたくない人のための分割方法

 遺産分割協議書

<現物分割>

 

現物分割は不動産が複数ある場合には平等な価値の土地をわりふります。

人数分の土地があり、その土地の価値についてもほぼ平等である場合に使う方法としてオススメです。

ただし複数持っている人は多くいないでしょう。

そうなると1つの土地をどうするのかということになります。

1つしか分ける不動産がない場合には土地を分ける現物分割という方法があります。

法務局にてその土地の分筆登記の手続きをおこなうことで土地を分けることができます。

分筆前の大きな土地も、分筆後の各土地も、相続人全員の共有ですが、これを、共有持ち分を遺産分割や売買などを原因として移転しあうことで、1筆(ひとつの土地)ごとに1人が所有することができます。

その登記をする必要があります。

均等に分けることができるので争いなくとてもいい方法のように思えます。

ですがこのデメリットとして、土地が狭い場合には利用できる範囲が狭まることで土地の価値が落ちてしまい通常よりも損をする可能性を含んでいます。

それに加えて土地を平等に分けられたとしても、配置されている場所によっては不平等になってしまいます。

たとえば、南側と北側に分けられた場合には日照量に不平等が生じることになります。

日照の問題は家を建てる上で重要な問題となりますので譲ることはできませんよね。

また、道路側とそれ以外の土地となれば車の出し入れにもかかわってきます。

道路が近くて交通量が多いところであれば洗濯もののにおいや音が気になることもあるのでむずかしい問題です。

ですので、譲り合えることであればいいですが価値観によっては不平等となり揉める可能性はあります。

<代償分割>

 

代償分割は、1つの不動産を1人の人が相続した後、不動産相続をした人が多くもらっている分を不動産相続していない人に対して現金で支払います。

お金に換算することできれいに分割できますので、意見が合えばスムーズに話を進められます。

そしてこの方法であれば不動産を保有しているのが1人になりますので不動産を動かすときに便利です。

売却する場合に同意をとる必要もなく、住むのであればそれでも良い。

自分で使い方を決定できるのです。

しかしデメリットとしは、この方法では不動産を保有する側の人間に資金があるということが前提となっていることです。

資金が無ければ平等に価値を分配させたとしても手元に入るお金がないとなると話が違うと争いの原因になってしまします。

加えて10カ月後には相続税も用意しなくてはならいため多額の資金が必要となります。

<換価分割>

不動産を売却してから分割する方法です。

つまり、この方法は不動産が残りません。

代々受け継いでいる土地などの思い入れのある土地であれば換価分割は難しいでしょう。

ですが、売却が完了してからの金額を均等に分けるので不平等がなく問題になりにくいです。

お金でもめたくないと考える方にはおすすめの方法です。

デメリットとしては売却をしたとしても買手が付かなければ資金は手に入らないところです。

買手が付かない場合には値下げを提案されることもあるはずですので、思っていたよりも価値が下がってしまう場合もあります。

<共有>

文字どおり1つの不動産を複数の人で共有します。

そもそも遺産分割に合意しないかぎり、相続した不動産は相続人全員の共有です。

ですから、「方法」というよりは、「遺産分割で揉めた場合は当然に共有のまま」と考えてください。

複数の名義が存在する不動産を売却しようとする場合には、全員の同意が必要となりますので、共有のままだと不動産を売却しにくくなります。

複数の意見を聞く必要もありますし、反対があった場合にはなかなか話が進みません。

一言で言ってしまえば面倒なのです。

不動産相続の分割には分割協議書が必要

 

<分割協議書とは>

 

分割協議書とは相続権のある人間が集まって、不動産などの相続をどういった配分で分割するのかという詳細を書き記したものです。

できるだけ具体的に記載しておくことで後になって出てくる問題を回避できます。

取り決めた内容は具体的な数字と具体的な名目を書いておきましょう。

<不動産登記へ>

 

相続方法が決定したらいよいよ不動産登記を行いましょう。

自分でおこなうことが難しい場合は司法書士に相談することで解決できますよ。

まとめ

 

不動産相続における分割方法について解説しました。

揉めることが多い相続問題ですが、事前に準備して話し合っておくことで解決できます。

不動産に関してのお悩みは、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入はもちろん、相続についてのご相談もぜひ当社へお問合せ下さい。

日ごろからのコミュニケーションも大切にしておきたいものです。

住宅を購入するならぜひ参考にしたい!可動式収納の活用術

新しく住宅を購入する際に、収納スペースは重要な課題ですよね。

今回は、そんな悩みを一気に解決してくれる可動式収納を特集!

住宅を購入する際、子供部屋やリビングの間取りにぜひとりいれたい、アイデア多彩な可動式収納の活用術をご紹介します。

住宅購入の際に検討したい!子供部屋におすすめの可動式収納

収納

可動式収納の導入をまず検討したいのが、子供部屋です。

子供は成長に応じて、必要なものが増えていき、必要な居住スペースも変わってきますよね。

そこで検討したいのが、用途に応じて変化がつけられる可動式収納です。

既存の住宅ならクローゼットや後づけの棚を可動式にするのが一般的ですが、もしも住宅を新しく購入するなら、壁面の間仕切りを可動式収納にするのがおすすめ!

そうすることで収納力がグッとアップしますし、なにより間仕切りを移動することで部屋の広さを変えられるのが魅力です。

子供が二入いる場合なら、小さいうちは可動式収納を壁面においてひと部屋をひろびろ使い、子供がある程度成長したら広い部屋を可動式収納で二部屋に区切って使うことが可能。

また本棚や洋服、学校で使うものなど、収納したいものに合わせたスペースをムダなくつくることができるのも可動式収納の優れたポイントです。

さらに子供部屋にたっぷりの収納をつくることは、子供が自分のものは自分で片づける習慣づけにもつながりそうですよね。

住宅購入の際に検討したい!可動式収納はリビングにもおすすめ

実用性の高い可動式収納ですが、リビングに導入することで魅せる収納を実現することもできます。

たとえば、リビングの壁面に造りつけの本棚や飾り棚をつくり、棚板のレイアウトを自由に変えられる可動式収納にしておくのもグッドアイデア!

意外と収納場所をとる、たくさんの本や趣味の花、フィギュアなどを飾れる専用の棚をそのままインテリアとして活かせるのがうれしいですよね。

またリビングとダイニングをワンフロアのオープンスペースにして、間仕切りに可動式収納の棚を置くのも良いでしょう!

そうすることでリビングとダイニングの空間はひろびろとしたまま、ちょっとした目隠しになりますし、なによりリビングとダイニング、それぞれに必要な小物の仕分け収納に便利に使えますよ。

まとめ

子供部屋やリビングのほかにも玄関や廊下につくったり…家族構成や収納したいものによって、その活用術もさまざまにひろがる可動式収納。

住宅を購入する際の収納アイデアのひとつとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。

福島市でマイホーム購入するなら、株式会社マルフォートにお任せください。

不動産購入に関してお悩みの方は、ぜひ当社へお問合せ下さい。

新築一戸建て住宅で今話題のアウトドアリビングを楽しもう!

新築一戸建て住宅を検討している人を中心に、今話題を集めている「アウトドアリビング」。

今回は、アウトドアリビングとはどんなものなのか?という基本を押さえ、さらに各ハウスメーカーが提案するユニークなアウトドアリビングやその活用法をピックアップしてご紹介します。

新築一戸建て住宅にとりいれたい!アウトドアリビングってどんなもの?

「アウトドアリビング」とは、通常のリビングとしての機能をもつ屋外空間のことを言います。

室内から自然と屋外へとつながる、テラスなどの空間を指します。

アウトドアリビングの人気ポイントは、日常のなかで自然を感じられることや空間を広々と使えることなどが挙げられます。

また自然のなかでのキャンプやグランピングが人気を集めていることから、そのエッセンスを自宅でも味わえるというのは、とても魅力的ですよね。

そうした住まいの新しいかたちが登場して以来、若い人を中心に人気を集めました。

幅広い世代に認知されているアウトドアリビングは、新築一戸建て住宅を手がける各ハウスメーカーでもさまざまな提案がおこなわれています。

新築一戸建て住宅で叶える!アウトドアリビングの楽しみ方いろいろ

 

アウトドアリビング

では、アウトドアリビングはどんな楽しみ方があるのでしょうか?

ここでは、アウトドアリビングの楽しみ方をいくつかご紹介しましょう。

<屋上やベランダでアウトドア気分を満喫>

家族や仲間で野山へ出かけ、バーベキューや会話を楽しむのは休日の贅沢ですよね。

そんな贅沢気分を自宅でも、気軽に味わえるのがアウトドアリビングです。

新築一戸建て住宅の屋上やベランダを広くとって、アウトドアリビングを日々の楽しみにする人も多いようです。

テントを設営したり天体望遠鏡を設置したり、タープやパラソルを張ったり…思い思いに楽しみが広がります。

お気に入りのソファやテーブルを置けば、まるでリゾートホテルのようなグランピング気分も楽しめそうですね。

<リビングを庭まで広げた開放的な空間演出>

非日常を演出するのもアウトドアリビングですが、日常のなかにさりげなく自然を感じられるのもアウトドアリビングの醍醐味!

室内のリビングから庭へとデッキを伸ばし、床をフラットにつなげる空間づくりも人気です。

天気のよい日は、庭に張り出したデッキで朝食を楽しんだり、お風呂上がりにデッキでビールを飲んだり…そんな日常の楽しみも、アウトドアリビングなら気軽に楽しめます。

まとめ

新築一戸建て住宅で今話題の、アウトドアリビング。

忙しい大人たちの日常の楽しみに、親の目が行き届く子どもたちの遊び場としておすすめです。

新築一戸建て住宅を実現する際には、老若男女の癒し空間として、ぜひ検討してみてくださいね。

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

また、マイホーム購入に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。

民法改正による不動産相続への影響やポイント!配偶者のメリットとは?

不動産相続に関する民法改正が、40年ぶりに社会情勢の変化に合わせて段階的に実施されています。

不動産の相続は耳になじみのある人も多いかと思いますが、体験する回数がそう多くないので、よくわからないまま当事者になる事のないように、ある程度の知識を備えておくことが大切です。

今回は、民法改正が及ぼす不動産相続への影響をご紹介しますので、相続を控えている方は、ぜひチェックしてみてください!

2020年民法改正で不動産相続が変わる

2020年民法改正で不動産相続が変わる!その影響やポイントは?

民法改正における新しい制度が次々に施行されており、2020年から不動産相続に影響する大きな変更がスタートします。

ポイントは、被相続人が亡くなった後も夫や妻が住み慣れた自宅で住める権利を保障した点です。

創設された制度は「配偶者居住権」といい、2020年7月12日までに施行される予定となっています。

この居住権には、終身的な「配偶者居住権」と短期的は「配偶者短期居住権」の2種類があります。

夫や妻以外に住宅を相続する旨を遺言として残っていても、突発的に住む場所を失うトラブルには陥りません。

これまでのように、自宅の評価額が高すぎて物件を取得できないといった問題も、軽減できる制度になっていますよ。

大切な人を失うだけでなく住む場所まで失ってしまっては、残された家族の心労は計り知れません。

今回の民法改正により、被相続人の妻や夫の居住権が、終身的、短期的に守られるようになった点を、まずは頭に入れましょう。

民法改正!不動産相続配偶者への影響やメリットは?

民法改正が不動産相続にもたらす残された妻や夫に対するメリットは、金銭的な負担を緩和しつつ居住権を行使できる点です。

2種類ある居住権のメリットを順にチェックしましょう。

▼配偶者短期居住権

以下の一定期間のうちどちらか遅い日まで、これまで住んでいた自宅に無償で住み続けられます。

・遺産分割協儀で相続人が決まる日

・相続を知った日から6ヶ月を過ぎた日

一定期間、自宅に住んでいても相続財産が減らない点が大きなポイントです。

▼配偶者居住権

終身に渡って、被相続人と住んでいた自宅に住み続けられます。

家族で居住権と所有権を分離して保持できるので、残された妻や夫は自宅以外の財産をこれまで以上の割合で相続できますよ。

家の評価額が高くて相続できないなどのトラブルを解消でき、余生の生活費の備えにもなります。

まとめ

民法改正による不動産相続は2020年の7月に施行予定です。

被相続人の死後に残された妻や夫の居住権が守られ、自宅以外の財産をこれまで以上に相続できるようになりますよ!

福島市の不動産と住まいに関するご相談なら、私ども株式会社マルフォートにお任せください。

マイホーム購入や相続に関するご相談も受け付けておりますので、まずは当社までお問い合わせください。